
IDCの推計によると、2019年第1四半期のスマートフォン出荷台数は前年同四半期から2,190万台減(6.6%減)の3億1,080万台となったそうだ。IDCのデータでは5四半期連続の減少となる(
プレスリリース)。
ベンダー別にみると、2位のHuaweiが1,980万台増(50.3%増)の5,910万台となり、2位の座を固めた。
2018年は第1四半期と
第4四半期にAppleが2位、
第2四半期と
第3四半期にHuaweiが2位となっており、年間では280万台差でAppleが2位となっていた。3位のAppleは1,580万台減(30.2%減)の3,640万台となり、Huaweiに2,270万台の差をつけられている。1位のSamsungは5四半期連続で減少しており、第1四半期は630万台減(8.1%減)の7,190万台。Huaweiとの差は1,280万台となった。
4位はXiaomiで280万台減(2.8%減)の2,500万台。5位にはvivoとOppoが並んでいる。台数では2,320万台のVivoが2,310万台のOppoをわずかに上回っているが、IDCでは同点扱いにしている。Vivoは450万台増加(24.0%増)して
2017年第1四半期以来のトップ5に復帰した。Oppoは150万台減(6.0%減)となっており、トップ5の6社で増加したのはHuaweiとVivoのみ。
一方、ランキング外の「Others」も1,980万台減(21.5%減)の2,320万台と大幅に減少している。
トップブランドによる寡占が進行するスマートフォン市場だが、7位以下の出荷台数総計は1位のSamsungとほぼ並ぶレベルまで減少しており、上位6社が76.8%のシェアを占める状況になっている。
すべて読む
| モバイルセクション
| モバイル
| 統計
| 携帯電話
|
関連ストーリー:
ソニーの2018年度スマートフォン出荷台数、前年度から半減していた
2019年04月29日
2018年のスマートフォン販売台数は15億5,527万台、1%台の成長にとどまる
2019年02月26日
Apple、今後は四半期ごとのデバイス販売台数を公表しない方針
2018年11月06日
スマートフォンの売上台数でHuaweiがAppleを抜く
2018年08月07日
2018年第1四半期のスマートフォン販売台数は前年比500万台増の4億5,500万台
2018年06月03日
2017年第1四半期のスマートフォン販売台数は3億7,997万台、中国メーカーの増加が続く
2017年05月25日